薬王(やくおう)(いん)御館山(みたちざん)(じょう)蓮寺(れんじ) 浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)本願寺派(ほんがんじは) 】   

 蓮寺は、はじめ薬王寺した。壬申(じんしん)(672年)の折、この地に天武(てんむ)天皇頓宮がおかれたところから「御館村(みたちむら)」と名づけられた由来がある。本堂
には現在も「天武天皇御尊儀(ごそんぎ)」が安置されており、創建由緒を伝えている。さらに前には「天武天皇御館舊跡」のが残されている。

本堂の棟札によると、開祖天武天皇と記されており、朱鳥元年(686年)勅命により南都薬師寺開祖称蓮(しょうれん)上人刑部造(おさかべのみやっこ)別荘薬師如来後述※)を安置して創始された。寺号は「薬王寺(やくおうじ)」をり、永代宝称延長祈願所とされたのが起源となっている。 

現住職藤澤家系図によると、藤原の末裔甲斐(かいの)武田家臣であった明斎(めいさい)僧都(そうず)俗姓藤澤氏)が寛正6年(1465年)春、薬王寺第21代法燈の職を継いだ。その後、応仁元年(1467年)8月には真宗本願寺蓮如(れんにょ)上人教化によって、浄土真宗改宗した。そのため明斎法師真宗帰入開祖とし、当山中興開基としている。
永禄元年(1558年)第22代明智隣村一宇建立し、明林寺(みょうりんじ)海老)の開基となる。

員弁郡石榑村照光寺(しょうこうじ)中本山:浄蓮寺など22か寺が所属)があり、開基澄念(ちょうねん)俗姓平重四代の孫盛綱(もりつな)の四男長崎四郎照光(てるみつ))が祖先平重桓武(かんむ)天皇末孫小松内府)の供養塔当山境内建立した。碑表平重法名淨蓮(じょうれん)大居士(だいこじ)」とあり、第23代明賢(みょうけん)本堂再建の際、礎石の下にめて万世供養とした。

 明賢は「淨蓮大居士」の由緒により薬王寺を「浄蓮寺」にめることを再三本山うたが、宿志たさず入寂没後30年を寛永18年(1641年)7月良如(りょうにょ)宗主から木仏寺号された。以来「御館山薬王院浄蓮寺」と号したが、開山由来から現在では「薬王院御館山浄蓮寺」と号している。

  浄蓮寺は累代高僧が続き、幕末住職明治天皇祐宮(さちのみや)御乳人として宮中に召された。
その
無事たして帰還する際には、祐宮愛用御太刀のほか多くの玩具などが下賜された。これらの品は後に伊勢神宮徴古館(ちょうこかん)寄贈し現在も収蔵されている。

   浄蓮寺の本堂は、天正(てんしょう)3年(1575年)6月6日織田信長の兵火されたがその後数次万治2年、元禄15年、文政2年及び安政2年)にわたって再建されている。現在の本堂は、明治15年(1882年)に再建されたものである。その後大正8年(1919年)と昭和58年(1983年)には屋根大修復を行った。さらに、平成12年(2000年)には内陣の修復も終わり現在に至っている。  

 薬師如来は、天武天皇の危急った菟田郡(うだぐん)(現在の奈良県宇陀(けんうだ)大宇陀町)石水盤からり上げた勅作石八躰薬師像の一躰と伝えられており、平成12年7月境内南東位置有志によって再建された薬師堂に、前仏とともに安置されている。