生桑水源地
四日市港の外国航路開設に伴い、船舶への給水施設の必要から、大正8年(1919年)「四日市給水株式会社」が設立され、ここ生桑町(旧三重郡三重村大字生桑)に四日市市初の水源地が設けられた。 大正12年から給水を開始したこの水道は、船舶以外の民家への給水は僅か280戸ほどでそのころの市民生活は、ほとんどが井戸水に頼っていた。その後、衛生思想の普及から上水道の設置計画が持ち上がり、昭和3年(1928年)7月四日市市は、四日市給水株式会社の施設を買い受けて、本格的な上水道事業を始めた。 昭和7年3月に完成したこの水源施設は、総工事費158万円を投じて生桑水源地の改修と「生桑配水池」(毘沙門天北隣)の築造がなされ、上水の市中心部への送水基地として草創期から活躍した。 このポンプ所は、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りで、内部には、往時を偲ぶ送水ポンプがそのまま保存されており、四日市市水道誕生の地としての歴史的価値も高い。とりわけ「みゆき配水池」(垂坂町)に送水する加圧ポンプは、現在もなお稼動中である。 平成8年(1996年)、ポンプ所建物の窓枠・外装塗装等の改修が行われ、保存措置が施された。 . 建物面積
181.81u(55坪)(用地面積14,441 建物内部 建設当時の送水ポンプ2基は、休止中であるが記念すべき
|
---|